2018.06.26
はじめに 長期間虫歯を放置しているという方はいらっしゃいませんか? 虫歯を放っておいた結果、歯の神経や根元部分まで虫歯菌が感染してしまうと抜歯するのが一般的ですが、歯を抜いてしまうと見た目が悪くなったり、噛み合わ…
2018.06.26
はじめに 歯周病は生活習慣病の1つと言われており、日頃の生活習慣が歯周病の原因だと考えられています。 現代の生活がこの歯周病や虫歯など歯にどういった影響をもたらしているのでしょうか? ここでは昔ではありえな…
2018.06.26
はじめに みなさんは子どもの頃、しっかりと噛んで食べるように言われた経験はありませんか? よく噛むことであごが発達したり、消化が促進されたりする他、脳が活性化したり、運動能力のパフォーマンスが上がるなどの効果があ…
2018.05.31
はじめに 歯医者さんは虫歯になったら行くところだと思っていませんか? 歯医者さんで治療をすれば痛みなどが治まるのは事実ですが、虫歯は自然治癒しないのでいったん削ってしまうと、もう元に戻すことは不可能です。 …
2018.05.31
はじめに 噛み合わせが悪いと、しっかりと噛めないため歯や筋肉に均一に力がかからなくなります。 噛み合わせとスポーツのパフォーマンスには非常に大きな関係があると言われており、プロスポーツ選手は噛み合わせにとても気を…
2018.04.16
はじめに 顎関節が痛い、頭痛や肩こりが治らない・・など、原因不明の全身症状がある方は多いでしょう。 実はこういった症状は噛み合わせの悪さが原因で起こっていることが多いです。 ここでは噛み合わせが悪いことで考えられる…
2018.03.19
はじめに みなさんはご自分の噛み合わせの状態に自信がありますか? 実際に噛み合わせが正しい状態の方は少ないと言われており、ほとんどいないようです。 ですが、症状がすぐに現れないのでなかなか気づかない人が多いよう…
2018.03.19
はじめに みなさんは根管治療という言葉をご存じでしょうか? 一般的に根管治療には非常に時間がかかりますが、どうしてそんなに時間がかかるのでしょう。 ここでは根管治療について、根管治療に時間がかかる理由や歯の神経に関…
2018.01.26
はじめに みなさんはご自分の噛み合わせについて考えたことはありますか?たかが噛み合わせと思われがちですが、噛み合わせを整えるとどういったメリットがあるのでしょうか。 噛み合わせが整っていることにはさまざまなメリッ…
2017.12.27
はじめに 噛み合わせが悪いと、ひどい場合は矯正治療が必要になったり、あごの位置やずれがある場合は外科的処置をするケースもあります。また、噛み合わせが悪いまま放っておくと、さまざまな弊害が起こってくるため注意が必要です。…