目次
はじめに
親しらずと聞くと抜歯というイメージが強いのではないでしょうか。
ですが、抜歯は痛そうだし避けたいものですよね?
もし、急に親知らずが痛み出してしまったらどうすればいいのでしょうか?
ここでは親知らずが炎症を起こす原因や対処法、治療法などをご紹介しますので、親知らずに炎症が起きた時のご参考になさってみて下さい。
親しらずに炎症が起きる原因とは
ばい菌が入る
親知らずは一番奥にある奥に生える歯ですので、歯磨きがもっともしにくいのは当然です。
それに、親知らずはまっすぐに生えてくる方の方が少ないと言われています。
ですので、親知らずと歯ぐきとの間にばい菌が入り繁殖してしまうと炎症が起きる・・というわけですね。
親知らずが完全に生えておらず少し頭が見える程度だと、そこにかぶさっている歯ぐきと親知らずとの隙間が広かったりするため、日ごろからきちんと歯磨きを行いましょう
疲労がたまっている
仕事や家事など日ごろの生活で忙しくしており睡眠時間が短かったり、ストレスが溜まっていて精神的に疲れている状態が続いていると免疫力が低下してしまうため、頭痛が起きたり風邪が引きやすくなったりします。
そういった状態の時は親知らずの周囲に磨き残しがあれば炎症が起きやすくなります。
日ごろ元気な時と同じような磨き残しであっても、免疫力が落ちている体の状態では細菌が繁殖しやすいです。
親知らずが虫歯になっている
親知らずが虫歯になっていても、痛みがなければある程度進んでいても自覚症状はありません。その理由は生えている位置が奥にありすぎて見えないためです。
虫歯が進みすぎると膿が溜まり腫れてきます。この場合、腫れに気づくまでにかなりの痛みがあるはずですので、痛みが起こった時点でクリニックに行けば腫れることもないでしょう。
親知らずが炎症を起こした時にできるセルフケア
-
冷やしておさえる
親知らずが炎症を起こしたり痛みが起きた時はまず冷やすことが大切です。
直接口に氷を含んだりするような冷やし方は強すぎますので、濡れタオルや氷嚢などを使って冷やしましょう。
冷やせば炎症がおさまり痛みも軽減できるでしょう。
ただ、数日間も冷やし続けていると組織が固くなるため、激痛がある時だけにしておきましょう。 -
歯ブラシはやわらかめを
親しらずに炎症がある時はやわらかめの歯ブラシを使ってやさしくブラッシングしましょう。
腫れているところに硬い歯ブラシを当ててしまうと、刺激が強く傷つくため症状が悪化してしまうからです。
親知らずを歯磨きするのに最適な歯ブラシと言えばワンタフトブラシが挙げられます。
これは毛先が柔らかくなっておりお口の奥の方まで入りやすいタイプのもので、炎症を起こしている時におススメです。 -
うがい薬で消毒する
殺菌作用があり刺激の少ないうがい薬を濃いめに作って使い消毒するのもおススメです。
アルコール成分の強いマウスウォッシュだと逆効果になってしまうことがあるため避けましょう。 -
痛み止めを使う
親知らずの炎症があまりに強い場合は痛み止めを使いましょう。
薬局で販売されている鎮痛剤でもいいでしょう。
ただ、歯周病や虫歯になっている場合はそのままにしていても治ることはないため、クリニックを早めに受診するようにしましょう。
親知らずが炎症した時の治療法
腫れや痛みが強い時
まず、炎症している部分の消毒と洗浄を行いますが、レントゲンを撮って親知らずがどちらの方向に向かって生えているかをチェックした後、汚れや食べもののかすが付いている場合は除去します。
さらに、腫れているところを消毒し抗生物質と痛み止めを使って症状を軽減していきます。
炎症や痛みが激しい時に歯を抜くと麻酔が効きづらかったり、血が出やすくなるためまずは痛みなどを抑えてから処置します。
お口の中の細菌を減らす
炎症が落ち着いてきたら、お口の中の汚れをきれいにしていきます。
抜歯を行う際に汚いまま行ってしまうと抜歯したところから細菌が入ってしまい、抜歯後痛みや腫れの原因にあることがあるからです。
まずはお口の中をクリーニングしてから抜歯を行います。
親知らずの炎症に食い込んでいる親知らずを抜く
もし、下の親知らずの周りが炎症を起こしている場合には上の親知らずが炎症を起こしている歯ぐきに食い込んでしまっていることが多いです。
下の親知らずは炎症がおさまるまでは抜歯できないため、まずは刺激を与えている上を抜けば痛みや腫れがおさまることがあるようですね。
炎症を起こしている親知らずを抜く
親知らずの炎症はいったんよくなってもまた繰り返し起こることが多いです。
そのたびに炎症や痛み、腫れが起きてしまうため、体調がよくなったら抜歯した方がいいでしょう。
ただ、絶対に抜歯した方がいいわけではなく、最終的にメリットだけでなくデメリットも考慮した上で自分自身で判断し、そのままにするか抜歯するかを決めましょう。
親知らずがまっすぐ生えていれば歯ぐきを切る場合も
親知らずが他の歯と同様、まっすぐ生えているにもかかわらず歯ぐきが少し親知らずにかぶっているため炎症を起こすことがあります。
このような場合には歯を抜かずにかぶっている歯ぐきの部分を切開することで細菌が親知らずの周囲にたまりにくくなります。
この手術を歯肉弁切除術と呼びます。
親知らずの炎症を予防するには
親知らずが炎症を起こすのを防止す最大の予防法は親知らずを抜いてしまうことですが、汚れや細菌をたまりにくくすることも効果的です。
親知らずの周りに汚れがたまりやすい理由は親知らずの生え方以外にブラッシングしづらいことも理由として挙げられます。
なので、ブラッシング法を見直して親知らずの周りだけでなくお口の中全体をしっかりとケアしましょう。さらに、ストレスや疲労、抵抗力が落ちることも深く関係しています。
まとめ
いかがだったでしょうか?
親知らずが炎症する原因や対処法、治療法などについてご紹介しました。
日ごろからたっぷり睡眠を取って栄養バランスの取れた食事を行うなど、免疫力アップを考えた生活習慣を送ることが大切でしょう。
親知らずが炎症しないよう、日ごろの生活を見直してみて下さいね!