はじめに
みなさんはお口の中の健康と全身の健康に深い関係があることをご存じでしょうか?
最近、歯の健康は全身の健康へとつながるなどと言われ出したことで、多くの人がお口の健康へ関心を持ち始めています。
特に、歯周病などの治療は健康へ影響があることや、反対に体の症状や変化がお口の健康に及ぼすことへの関心が高くなっています。
その中でも特に生活習慣病の一つと言われている歯周病が生活習慣病に与える影響として、糖尿病や心臓疾患、その他の病気などと深く関係していることがはっきりしてきました。
つまり、歯周病を予防して日ごろからケアしていれば、体の健康維持にもつながるというわけです。
ここでは歯周病と生活習慣病との深い関係や歯周病を予防する方法などについてお教えしたいと思います。
ぜひ、ご参考になさってみてくださいね!
歯周病とは?
歯を失う最も大きな原因となる歯周病とは、歯周組織がお口の中の細菌に感染して破壊されるという慢性炎症疾患のことを言います。
厚生労働省の調査によると、成人の8割もの人がこの恐ろしい病気である歯周病にかかっているそうです。
さらに、この調査によると成人以外にも若い方にも歯周病の方が増えているとか。
驚くことに、小中学校の歯科検診でも歯周病とみられる児童や生徒が急増しているという結果も報告されています。
こういったことから、歯周病はわれわれにとって国民病と言ってもいいほどの疾患だと言えるでしょう。
歯周病の原因って?
この歯周病はプラークによる細菌感染症と言われており、お口の中にはなんと500種類以上もの細菌が住んでいると言われています。
その中で20種類ほどの細菌が歯周病の発症に関係があるそうです。
さらに、歯周病はプラーク以外にも先天的な遺伝疾患や糖尿病、食生活や喫煙、ストレスなどとも深いかかわりのある疾患です。
歯にプラークが付く料は歯石の沈着やかぶせ物の不具合、歯科矯正、虫歯などにより左右されるものなので、どの人も同じように進むとは限らないのです。
つまり、歯周病の進行には個人差があって、遺伝性疾患や血液疾患、代謝性疾患などの先天的な要因や、喫煙、糖尿病、栄養障害、骨粗しょう症などの後天的な要因などがかかわっています。
歯周病の予防法とは?
歯周病の原因になる細菌はお口の中にいるため、その細菌の数を減らすことが歯周病予防の基本中の基本です。
では、どうすれば少なくできるのかと言いますと、難しいことではなくきちんと歯を磨くことです。
なお、歯磨きで重要なポイントとは歯と歯茎の間などの歯ブラシが届きにくいところをきちんと磨くことと、歯間ブラシなどを使ってキレイにすること。
そういった場所ほど細菌が住み着きやすいためです。
ここを勘違いする人が非常に多く、歯の表面だけをキレイに磨いて満足してしまっている方が多いです。
ぜひ、正しいブラッシングの方法をクリニックで教えてもらってくださいね。
次に重要なことは定期的にクリニックで検診を受けること。
どんなに日ごろしっかり歯磨きしていても磨き残しがどうしてもできますし、そういった磨き残しからできてしまう歯石は、クリニックで取ってもらわない限り取り除くことができません。
もちろん、歯周病予防のための検査を同時に受けていただきたいですね。
さらに、たばこを吸う方であれば禁煙は必須です。
たばこを吸うと細菌が口の中を繁殖するのにぴったりな環境になり、さらに菌に侵されてしまった歯周病組織が再生されるのを妨げてしまい、歯周病がどんどん進んでしまうためです。
なお、あまりに進行してしまった歯周ポケットについては歯肉を切り取る処置が行われ、細菌が繁殖する場所をなくすことで歯の根元まできっちり磨けるようにしていきます。

歯周病によっておこる生活習慣病とは?
糖尿病
糖尿病はインスリンという血糖値を下げる役割のあるホルモンがうまく分泌されなくなり、血糖値が上がることが原因で起こる病気ですが、これも歯周病菌が原因と言われています。
歯周病菌はインスリンの働きを妨げる作用があると言われており、その結果、糖尿病のリスクがかなり高まります。
一般的に糖尿病や動脈硬化と言うと生活習慣病の代表格です。
そういった疾患に歯周病菌はかなり深い関係があるというわけですね。
動脈硬化
さらに、歯周病は動脈硬化を進行させると言われています。
お口の中から体内に入った歯周病菌によって血管内にできるプラークからも見つけることができます。
この血管内のプラークが硬くなったり、血管が脆くなるということこそが動脈硬化なのですが、歯周病菌はこういった症状をさらに悪化させ、動脈硬化を進行させてしまうのです。
骨粗しょう症
骨の量が減って海綿状になり、折れやすくなってしまった状態のことを骨粗しょう症と呼んでいます。
これは高齢の女性に多く起こるもので、現在のところまだはっきりと解明されていません。
歯周病になってしまった歯肉で作られるサイトカインという成分には骨の代謝に影響が大きいものがあって、歯をなくしてしまうことと骨密度の減少には深い関係があるという研究結果もあります。
逆に、骨粗しょう症の方が歯周病になると歯周組織の歯槽骨が急激に吸収されるため、症状がかなり進行してしまうとも言われています。
まとめ
いかがだったでしょうか?
お口の中を常に健康に保っておくことで全身を健康に維持することができます。
お口は単純にものを噛むだけでなく、会話や食事を楽しみ人とコミュニケーションを図るなど、快適で豊かな人生を過ごすための大切な器官です。
お口の中を健康な状態にするためには定期的なクリニックでの検診が必要です。
虫歯や歯周病になってから痛い治療を受けるのではなく、そうならないように予防することが大切ですね。
生涯ご自分の歯で食事するのを目標にしていただくために、しっかり日ごろからケアするだけでなく、定期的にクリニックへ通って検診を受けましょう。
もし、お口の中のことで疑問があれば、歯科医師や歯科衛生士さんに相談すれば、きっといいアドバイスが受けられるはず。
ここでご紹介したことが、みなさんがいつまでも健康に楽しく過ごせるためのお役に立てるとうれしいです!