目次
はじめに
みなさんはご自分の噛み合わせの状態に自信がありますか?
実際に噛み合わせが正しい状態の方は少ないと言われており、ほとんどいないようです。
ですが、症状がすぐに現れないのでなかなか気づかない人が多いようですね。
また、日ごろから肩こりや頭痛などに悩まされている場合の原因が噛み合わせだった・・ということに気づかないケースもあります。
噛み合わせが悪いと、お口の周りだけでなく全身にも悪い影響を及ぼすため、全身の健康を保つためにも噛み合わせを改善することが重要です。
ここではそんな噛み合わせが悪いとどうなるか、噛み合わせが悪くなる原因、噛み合わせの治療法など・・についてまとめてみます。
噛み合わせが悪いと、、、、
歯周病や虫歯になりやすい
噛み合わせが悪いと、凸凹している部分のブラッシングがしづらくなり歯をきれいに保つことが難しいです。
磨き残しの中の細菌によって歯周病や虫歯になることがあります。
また、噛み合わせが悪いと、唇を閉じづらくなってしまい常に口が開いた状態になります。
すると、口呼吸になり唾液が歯や歯ぐきに行き届きづらくなり歯周病や虫歯になりやすいです。
つまり、口を閉じやすく治療したり、矯正治療によって見た目がよくなるだけでなく歯周病や虫歯になる確率を低くできる・・というわけですね。
発音や飲み込みが悪くなる
上下の前歯がきれいに噛み合っていなかったりすると、特定の発音がしづらくなったり、飲み込みづらくなり飲み込む際に上下の歯の間に舌が出てしまうこともあります。
このように、噛み合わせが悪いと発音だけでなく咀嚼や飲み込みなどお口の機能が低下することも多いです。
しっかりと噛めない
噛み合わせが悪いと、上下の歯同士がしっかりと噛み合わないためものをしっかりと噛みづらくなります。
矯正治療によって噛み合わせを改善すれば咀嚼機能をアップでき消化器官への負担が軽くなります。
顎関節症になりやすい
噛み合わせが悪いと、あごの関節が悪くなってしまい口があけづらくなります。
首や肩が凝るなどの症状や口があけづらい・・などを顎関節症と言います。
この顎関節症はさまざまな要因が重なり合うことで起こる多因子性疾患の一つだと言われており、主な原因に生まれつきの顔やあごのゆがみや、噛み合わせの悪さ、食いしばりや歯ぎしりなどのくせ、精神的ストレス・・などがあります。
ですので、これらの要因が重なり合うことで顎関節症になりやすくなり、噛み合わせに何らかの問題がある方であってもストレスや歯ぎしりのない生活を過ごしている方は顎関節症になりづらいです。
逆に言うと、顎関節症の方が噛み合わせを治療したところでストレスや歯ぎしりを改善しなければ顎関節症は治らない・・ということになりますね。
噛み合わせが悪いからと言って顎関節症の予防のために矯正治療を受ける必要はないものの、矯正治療で歯並びを整えることで結果的に顎関節症になりづらくなる・・ということは言えるでしょう
全身の健康状態が悪くなる
噛み合わせが悪いと、視力が落ちたり、体が歪んでしまったり、
アレルギーになったり・・など、全身にさまざまな悪影響があると言われています。
ですが、これらの全身症状が噛み合わせと関係があると明確に証明されているというわけではありません。
精神的ストレスになる
歯並びが乱れていたり、噛み合わせが悪かったりすると、人と会話する際に口元を隠して話したりすることが多いです。
つまり、噛み合わせが悪いことが精神的ストレスになってしまう・・ということになりますね。
矯正治療で噛み合わせを改善すれば、そういった精神的ストレスから解放されるに違いありません。
噛み合わせが悪くなる原因とは
-
柔らかいものばかり食べる
日ごろの食事で柔らかいものばかり食べている方は咀嚼回数が自然に減ってしまうため、噛み合わせが悪くなると言われています。
-
歯の欠損
歯をなくしたままで放っておくと、そのスペースを埋めようと隣の歯が移動してきます。
結果的に歯並びが乱れてしまい、噛み合わせが悪化してしまいます。 -
悪習慣やくせなど
横向きで寝たり、常に口が開いたままだと口の周りの骨格や筋肉が発達しづらくなるため噛み合わせが悪化します。
-
姿勢が悪い
ふだんから姿勢が悪い方はあごを自然に前に付き出すため、噛み合わせに悪い影響が出ると言われています。さらに、猫背の方は頬づえをついてしまうことが多くなります。
片方のほおばかり圧迫すると、噛み合わせが悪くなることがあります。
噛み合わせの治療法
噛み合わせの治療法にマッサージがありますが、他にもスプリント療法や矯正治療などの治療法があります。
クリニックではカウンセリングを行いながら噛み合わせが悪くなる根本的な原因を調べていきます。
スプリント療法
柔らかいゴムでできたマウスピースを装着し噛み合わせを改善していく治療法です。
また、無意識に食いしばりや歯ぎしりを行うことで歯や顎関節へのダメージも防止できます。
矯正治療
スプリント療法やその他の治療法でも改善が見られなかった場合、矯正治療によって噛み合わせを改善してきます。
ただ、患者さんそれぞれによって矯正治療の方法が違ってきます。
全ての歯を矯正治療する場合費用も高くつきますし、期間も2~3年程度はかかりますが、前歯だけなど部分的な場合は費用もさほど高くないですし、期間も短くて済むことが多いようですね。
認知行動療法
噛み合わせの悪くなる原因は上でご紹介したとおり、食いしばりや頬づえ・・など日ごろの悪習慣やくせなどが原因で起こります。
専門家がカウンセリングを行うことで患者さんの悪習慣やくせを見つけ出し、しっかりと自覚させ改善することで根本的に噛み合わせを改善していきます。
まとめ
噛み合わせが悪いとどうなるか、嚙み合わせが悪くなる原因などについてご紹介しました。
噛み合わせが悪いと、お口の周りだけでなく全身の健康状態に悪影響が起こるなんて驚きですよね?
ただ、噛み合わせの悪さはご自分で気づくのは難しいため、症状があったらクリニックで適切な治療を受けていただき、根本的に治すようにしましょう。