小さい頃から歯並びが悪いことにコンプレックスを感じているという方はいらっしゃいませんか?
歯科矯正を行うことで審美性が改善されるだけでなく、歯並びが悪いことで起こる全身の不調まで改善されることがあります。また、早めに治療を行っていれば将来起こりうる全身のトラブル防止に繋がる可能性もあります。
歯並びにコンプレックスがあるという方は是非、早めに歯科矯正治療を検討してみてください。ただし、歯科矯正を行う際には事前に知っておきたい注意点もあります。
ここでは歯科矯正についてや歯科矯正を行う際の注意点などについてご紹介します。治療を検討する際のご参考になさってみて下さい。
目次
歯科矯正治療とは
歯科矯正治療の種類には大きく分けて2つあります。
ブラケット矯正
ブラケット矯正は歯一つ一つにブラケットを装着しそこにワイヤーをつけてつなぎ、その張力によって歯を動かす治療法です。
ブラケットを表に付ける表側矯正と裏側につける裏側矯正があります。ワイヤーの力を使って歯を移動する原理については両方同じです。
さらに、最近では見た目に分からないように矯正を行いたいという方が増えているため、目立たないブラケットを使う方法も出てきています。裏側矯正は目立たないため表側矯正より人気があります。
マウスピース矯正
マウスピース矯正はコンピューターを使い悪い歯並びをきれいにしていく方法ですが、段階的にマウスピースを交換して少しずつ歯並びを矯正していきます。
マウスピースは透明で薄いので目立たない矯正法としてとても人気があります。このマウスピースを供給する会社にはさまざまなものがあり、クリニックによって使用するマウスピースの種類も違っています。
歯科矯正を行うメリットとは
歯科矯正治療を受けて歯並びが良くなることにはさまざまなメリットがあります。
歯の健康を維持できる
歯並びが悪いままだと、歯と歯の間や歯ぐきとの間に歯ブラシが届かないためお口の中が不衛生になります。
歯科矯正を行うことで歯ブラシが届かなかったところまでキレイにブラッシングできるようになるので、歯周病や虫歯になるリスクが軽減できます。
あごの関節の不調がなくなる
噛み合わせが悪いままだとものを噛む時にあごや筋肉に余計な力がかかってしまうため、口が開けにくい、口を開ける時に痛みがある、あごの関節で変な音がするなどの不調の原因になります。
原因が歯並びの悪さだとはっきりしている場合には、歯科矯正を行うことによりあごの不調がよくなることがあります。
正しく発音できる
歯と歯の間に隙間がある場合には空気が漏れてしまうので正しい発音ができない場合があります。
歯科矯正を行うことによって歯と歯の隙間がなくなれば、サ行やタ行がきちんと発音できるようになると言われています。
顔のバランスがよくなる
顔のイメージは骨格の影響が大きいため、噛み合わせが悪いままだとあごの位置がずれてしまうので顔のバランスが悪くなります。
歯科矯正を行うことで噛み合わせがよくなると、顔のバランスもよくなるためすっきりとしたあごのラインにすることができます。
コンプレックスが解消できる
歯並びが悪いままだと、それがコンプレックスになり人と接するのがいやになってしまうため消極的な性格になる方もいます。
歯科矯正を行うことで歯並びがきれいになれば、大きな口を開けて会話を楽しむことができ、大きな口で笑うことができるため自分に自信が持てます。
歯科矯正を行う際の注意点
歯科矯正を受ける際には気を付けたい注意点がいくつかあります。
治療中に痛みを感じる
ブラケット装置を付けた直後やワイヤーを交換した直後には痛みを感じる方もいらっしゃいます。しかし数日で治まることが多いのでご安心下さい。
また、冷たいものを飲んだり食べたりした時に知覚過敏が起こる方もいるようですが、これも数日で治まります。もし、こういった状態が1か月以上続く場合にはクリニックで一度相談しましょう。
激しいスポーツ
矯正装置を装着している間は体同士が触れ合うスポーツ、たとえば柔道やラグビーなどは避けた方がいいでしょう。
どうしても行わなければならない時は歯を守るプラスチック製のカバーを装着しましょう。
負担が掛かる食事
装置をつけ始めた頃は柔らかいものを中心に食事をし、小さく切ったりして食べやすいように工夫を加えましょう。装置に慣れてきて痛みが治まれば、通常通りの食事ができます。
避けた方がいいものとしてはキャラメルやガムなどの粘着性の高いものや、もちやおせんべいやフランスパンなどの硬いものなどが挙げられます。
また、ブラケットとワイヤーをとめるモジュールは変色することがるようです。透明のモジュールを使う際には特に色の濃いものを食べるのは避けた方が無難です。ただ、あまり食事について神経質になりすぎると楽しめなくなるのでほどほどにしておきましょう。
発音がしにくいと感じる
歯の表側に矯正装置を付ける場合は発音に支障は出ませんが、歯の裏側に装置を付けた場合は始めのうちはサ行やタ行が発音しにくくなります。
これは1から2か月程度で慣れてくるため、その後は普段通りに発音できるようになります。慣れるまでは違和感を感じることがあるので、焦らず徐々に慣れていきましょう。
皮膚アレルギーや炎症
歯科矯正装置にはさまざまな金属が使われているため、金属アレルギーがある方は皮膚科などでパッチテストを受け、アレルギーを起こす材料をあらかじめ特定しておきましょう。
もし、お口の中に矯正装置を付けた後にアレルギー症状が起きてしまった時はすぐにクリニックで相談しましょう。
歯ぐきが退縮する
間違った方法でブラッシングしたり歯周病が原因で、歯ぐきが下がってしまうことがあります。歯根部が下がるほど歯ぐきが下がってしまった場合にはその部分に虫歯ができやすくなると言われています。
歯科矯正を行う場合にも歯を移動させることで歯ぐきが下がってしまうことがあります。特に歯に凹凸がある患者さんや、切歯を治療する場合に起きる確率が高い症状です。
まとめ
歯科矯正と聞くと歯の表側に銀色の矯正装置を付けるものというイメージが強かったですが、最近では審美性を考慮して裏側矯正やマウスピース矯正、外科手術を伴う新しい矯正法などが出てきています。
どの矯正法を行ったとしても矯正中の注意点は存在します。
医師からの注意点をしっかりと理解し、正しく安全に矯正治療を受け、きれいな歯並びを手に入れて下さいね!