目次
はじめに
歯の根っこを治療する根管治療は痛かったり時間がかかるなどするため、歯科医師に対して疑問を抱く方も多いでしょう。
根管治療とは歯の根の中を消毒する治療法ですが、実はこの治療により歯の寿命がかなり変わると言われています。
根管治療は長期間歯を治療するために大切なものですので、正しく知識を持っておきたいもの。
ここでは根管治療について必要となる症状や治療法、費用などについてご説明したいと思います。
根管治療とは?
そもそも根管治療とはどういった治療法なのでしょうか?
歯の根の管のことを根管と言い、通常だとこの根管の中には神経があるため虫歯が進んでいくと神経まで達して痛くなるので、その神経を除去する必要がでます。
神経を取った後は根管の中を消毒して薬を入れ細菌が入ってこないようにするのですが、この治療法を根管治療と呼びます。
根管治療が必要な症状とは?
虫歯が進んで痛みが強い
虫歯が進み神経まで達してしまうと痛みが出たり、しみることがあります。
そうなると、痛みを取るために麻酔をして神経を取る処置が行われます。
これを抜髄と言いますが、その後根管治療を行って根の中を消毒することになっています。
神経が死んでしまい噛んだ時痛い
虫歯が進んでしまったり歯をぶつけたりすると神経が死んでしまうことがありますが、この死んだ神経が腐ってその細菌が根の先まで達してしまうと噛んだ時痛みがでることがあります。
こういった場合には、根管治療を行って根の中を消毒し痛みを取る処置が行われます。
歯の根の先端に膿が溜まってしまった時
神経が死んでしまい時間が経過すると、根の先端に歯根のう胞という膿の袋ができると言われています。
この場合、症状がないことが多いためレントゲンと撮った時にはじめて発見されます。
そのままにしておくと、どんどん大きくなっていって痛みや腫れが出ることもあります。
この歯根のう胞の原因となるものは根の中にある細菌なので、根管治療を行って根の中を消毒する処置が行われます。
歯茎に白いできものができる
なお、根の先端に膿が溜まってしまうと歯茎に白いできものができることがありますが、この場合も根管治療を行って根の中を消毒します。
そうすると、この白いできものはだんだん治ってくるようです。
歯茎が腫れて痛い
根の先端部に膿が溜まってしまうと疲れた時などに体の抵抗力が下がり、歯茎が腫れて痛みが出る場合があります。
これは根の先端部にたまっていた膿が急性化したためです。
この場合、腫れを引かせた後で根管治療を行って原因となっている細菌を消毒する処置が行われます。
根管治療の方法とは?

根管治療の初期段階でトラブルが合った場合、歯根部から再度炎症が生じ根の先の部分に膿の袋ができてしまいます。
こうなってしまうと再度治療が必要になってしまうことが多いです。
歯の根っこ部分は大変複雑で細いので、肉眼では見ることができずとても治療が難しいです。
この根管治療を確実に行うと、虫歯が重度であっても抜歯せずに済むと言われています。
歯はいったん抜いてしまいますと元通りにはできません。
つまり、歯を残すためにこの根管治療は大変重要なのです。
では、根管治療の方法について具体的にご紹介しましょう。
抜髄治療
虫歯が悪化するなどで神経が死んでしまった時行われる治療法で、感染した根管の中の血管や神経を取り除いて綺麗に洗浄や消毒していく治療法です。
根管の中に隙間なく薬剤を詰めることで歯の機能が回復できます。
感染根管治療
根管の奥の方で炎症が行っている場合や、以前治療した根管治療が不完全なためあごの骨の中に異常が起きた場合に行われる再治療と言ってもいい治療法です。
根の先の部分に膿の袋がてきていたり、根尖病巣というものがみられる場合には速やかな治療が必要となります。
まず、以前の治療の際に詰めた薬を取り除いてから洗浄と消毒を行うので難易度が比較的高い治療法です。
もし、一般的な処置で対応不可能な場合には外科的処置が行われる場合もあります。
外科的根管治療
感染根管治療を行っても根尖病巣が小さくならなかった場合行われるもので、根尖病巣を一つ一つ除去する外科手術で取り除いた後根尖、根管を隙間のないように埋めていき完了です。
根管治療の費用とは?
日本の根管治療はまだまだ粗悪なものが少なくないため、かぶせ物が取れたと言って再度来院する方も多いです。
レントゲンを撮ると根の部分の治療が不十分で感染根管になっており、再治療が必要になる患者さんも見られます。
場合によっては病巣も全くなく成功している例もありますが、まだまだこういったケースは少数で基本的には再治療を繰り返すことが多く、そのたびに歯は傷んでいくと言われています。
保険適用の場合
奥歯を根管治療した場合、総費用は保険適用時で9000円程度で、自己負担額は3000円程度と言われています。
見えづらく手が届きにくく困難な治療がたった10000円もしないというから驚きですね。
なお、奥歯の根管治療であれば中程度のレベルの症例なら30分程度で終わり、通院回数は4~5回程度のようですね。
なお、歯科医師の技量によってもっと時間がかかる場合があるようです。
保険適用外の場合
歯が悪くなった場合抜歯してインプラント治療を行うという選択肢もあるにはありますが、せっかく使える歯を抜くというのはもったいないですよね?
残せるのであればできる限り残した方がいいですし、患者さんのほとんどがそれを希望しています。
進行した虫歯であっても、自費で高精度の根管治療を行って残せるように努めることが大切です。
さらに、保険適用の根管治療においては時間や費用、使用する器具や薬剤に限りがあるので、最善の根管治療を選んだ場合は費用は自己負担になることが多いです。
ですが、歯を残すことができればインプラント治療より安く済ませることが可能です。
まとめ
歯の神経がなくなると寿命は半減すると言われています。
根管治療も歯科医師の技量に左右されることが大きく、再治療を何度も行うことがあります。
もし、一生涯自分の歯で生活したいなら歯を削らないためにも予防歯科を行うことが大切です。
いつまでも自分の歯で食事をしたり、話せたりできるといいですね!