はじめに
長期間虫歯を放置しているという方はいらっしゃいませんか?
虫歯を放っておいた結果、歯の神経や根元部分まで虫歯菌が感染してしまうと抜歯するのが一般的ですが、歯を抜いてしまうと見た目が悪くなったり、噛み合わせが悪化したりするためできるだけ残した方がいいと言われています。
歯を残すための治療に根管治療があり、歯を残すことができる治療です。
長年虫歯を放っておいたという方はぜひ根管治療について知っておいてくださいね。
虫歯とは
そもそも虫歯とはどういった病気なのでしょうか?
虫歯とはプラーク内の虫歯菌がお口の中の食べもののカスを分解する際に酸を出し、歯のミネラル分を奪っていき少しずつ歯に穴を開けていく病気のことです。
歯のミネラル分を酸によって奪うことを脱灰と呼んでいます。
さて、歯の表面にはエナメル質と言われる硬い組織があり、その内部に柔らかく酸に弱い象牙質があると言われています。
エナメル質で脱灰が進むと穴が開き虫歯菌が繁殖しやすくなり、どんどん進行していくのがいわゆる虫歯です。
虫歯を放置すると
虫歯を放っておくとまず痛みがおこり、最初のうちは痛いかなという程度ですが、さらに進行すると耐えがたい痛みが襲ってきます。
さらに、虫歯菌によって歯の神経が刺激されると、熱いものや冷たいもの、甘いものなどがしみるようになるためおいしく食事ができなくなります。
そして、虫歯でできてしまった穴に膿が溜まっていき、それにより口臭や痛みがおこるようになります。
色が変わって茶色くなり見た目が悪くなるため、人と会うのが嫌になるでしょう。
虫歯は単に痛みや知覚過敏を起こすだけでなく、精神的にもストレスを与えてしまう病気なのです。
進行するだけ費用もかかるため放置すると経済的負担も大きくなります。
痛みだけでもかなりつらいですが、さらに虫歯によって歯原性菌血症というものになることがあります。
これは傷口から細菌が血液の中に侵入してしまい、全身に細菌が運ばれてしまう状態のことで、これ自体そう珍しいことではありません。
たとえば、怪我をした時や抜歯して口の中に傷ができた時、食中毒にかかった時などに起こり得る症状ですが、どんなにさまざまなケースがあったとしてもそんなに頻繁にあることではないでしょう。
ですが、歯周病や虫歯などでお口の中の状態が悪くなっていると、歯磨きや食事のたびに菌血症になるリスクが高まります。
人間には免疫機能があるためほとんどの場合は細菌が血液中に入っても免疫機能によって排除されるため、必要以上に心配する必要はなさそうです。
ただ、ストレスで抵抗力が落ちていたり、体調が悪い、加齢などで体力が落ちているなどの場合免疫力が落ちているため機能しにくい時期に当たった場合、頭痛や発熱などがおこることがあります。
感染性心内膜炎や細菌性髄膜炎など恐ろしい病気の原因になることがあるので注意しましょう。
根管治療とは
虫歯を放っておくと、いかに危険かということがお分かりいただけたでしょうか?
長期間虫歯を放っておいた場合、根管治療を勧められることがあるでしょう。
では、根管治療とはどういった治療なのでしょうか?
根管とは歯の内部の歯髄と言われるところを言い、血管や神経などがあります。
この歯髄は歯に水分や栄養分を供給していますが、ここまで虫歯菌が入り込んでしまうと歯が痛んだり、顔が腫れてしまうことがあります。
自然に治ることは絶対になく、放置すると歯の骨までも溶けてしまう可能性があります。
根管治療とはこの部分まで入ってしまった細菌を取り除き、腫れや痛みなどを軽減するための治療のことです。
以前は歯科医師の経験や勘だけで治療しており、その理由は根管は非常に複雑な形状をしているためで、小さく細いので目で見ながら治療するのが難しかったからです。
そのため、歯科医師が手探り状態で治療するしかなかったので成功率もかなり低かったそうです。
ですが、最近では歯科医療技術の進歩によってマイクロスコープなどを使えば、根管内を見ながら治療できるようになりました。
ただ、それでも成功率は100パーセントというわけではないようですね。
根管治療にかかる期間
さて、一般的に根管治療にはかなりの期間がかかると言われていますが、一体どのくらいの期間がかかるのでしょうか?
患者さんの根管の形状や炎症の具合によってかなり差があると言われています。
根管の形状は人それぞれ違っており、歯根部と同様まっすぐな方もいれば網のような形状の方、枝状の方などさまざまです。
まっすぐな形状の場合は専用の器具を使えば簡単に治療できる可能性が高いですが、複雑な形状の方の場合薬や器具を使用しても治療しづらい場合もあります。
形状や炎症に問題のない場合は1~2週間程度で治療が済みますし、問題のあるケースだと2~3か月もかかる場合があります。
根管治療のメリット&デメリット
根管治療を行えば歯を残すことができます。
歯を抜いてしまうと残された歯が支えをなくしてしまうため倒れてしまったり、噛み合わせが悪化したりするためお口の中のバランスが崩れることがあるので、歯を残せるならできるだけ残した方がいいということになりますね。
ただ、その一方で根管治療には時間がかかるのがデメリットです。
徹底的に根管内をきれいにする必要があるため、クリニックによっては数か月単位で通院が必要なこともあります。
また、根管治療は保険が使える範囲が限定されているため保険を使えれば費用は安く済みますが、そういった方法だと歯科医師の腕頼みの治療になるため失敗のリスクが伴います。
保険外の治療であれば成功する確率が上がるものの、1つの根管につき数万円程度かかる場合もあります。
まとめ
虫歯を放置した場合に行う治療、根管治療についてメリットやデメリット、期間などをまとめてみました。
根管治療にはメリットもあればデメリットもあります。
長期間虫歯を放っておいたという方はなるべく早くクリニックへ行っていただき、根管治療について相談してみてはいかがでしょうか?