目次
はじめに
歯周病や虫歯、けがなどで歯を失ってしまった場合、入れ歯はブリッジなどでなくなった歯を補うことができます。
入れ歯もブリッジも外科的手術が必要ないことはインプラント治療と根本的に違っています。
ここでは入れ歯とブリッジの違い、ブリッジの治療の流れについてまとめてみます。
入れ歯とは
入れ歯とはなくしてしまった歯の治療法として昔から広く行われてきた治療法です。
入れ歯治療によってなくした歯の機能性を回復でき、しっかりとものを噛めるようになるという点以外に、審美性を回復できる治療法です。
さらに、保険を使った治療もできるので費用が安く済むのもメリットです。
入れ歯治療を行う際に自費診療も可能なので、ご自分の希望に合った品質の高い素材を使って入れ歯を作ることもできます。
ブリッジとは
いっぽうで、ブリッジとはなくなった歯の両隣の健康な歯を支えにして橋げたのように人工歯を渡して、歯の機能性と審美性を回復させる治療です。
このブリッジ治療は入れ歯と比べて安定性が高く強度に優れているのが特徴です。
ただ、ブリッジ治療の場合隣り合った健康な歯まで削らなければならないので、健康な歯の寿命を短くするのがデメリットだと言われています。
入れ歯の場合も金具を留めるために両隣の歯を削る場合があるものの、ブリッジ治療より削る量が少ないです。
ブリッジ治療の費用
ちなみに、ブリッジ治療は健康保険が使えるため費用が安く済みます。
ブリッジ治療では1本歯をなくした場合、両隣を合わせ3本分の費用がかかります。
歯を1本失った場合、治療費は2~3万円程度が相場だと言われています。
なお、一般的な治療費の内訳は次のようになっています。
検査料、診断料が2,500~3,500円程度、神経の治療に3,500~5,000円程度、人工歯の費用が13,000~23,000円程度、メンテナンス費用が1,000円~3,000円程度などです。
一般的に前歯の方が奥歯を治療するより費用がかかると言われており、その理由としては金属の素材でなく白い歯を選ぶ必要があるからですね。
ただ、保険を使って白い歯にできるので金属製のものより白いものを選ぶ方が多いです。
ブリッジ1本ごとに5,000円程度がプラスになります。
ブリッジ治療は保険が使える場合とそうでない場合があり、本数や材質、位置などによって保険が使えるかどうかが決定します。
保険を使って治療したいと考えている方は前もって確認しておきましょう。
なお、前歯の場合連続して犬歯を含む2本以内か犬歯を除く連続して4本以内の欠損と決まっています。
ブリッジ治療のメリット
健康な歯のように噛める
ブリッジは固定するため入れ歯よりしっかりと噛め、まるで健康な歯のように食事ができます。
保険が使える
ブリッジ治療だと1~2本程度の治療の場合保険が使えるのがメリットです。
また、白い歯にすることができるため審美性を回復できます。
治療期間が短くて済む
ブリッジ治療だとインプラントのように外科的手術をしないので安定感があり、治療期間が短いのが特徴です。
審美性が高い
ブリッジ治療は審美性が高いため健康な歯と見間違うほどです。
また、自費診療のブリッジの場合より光沢や透明感の高い素材を使ってブリッジ治療ができますので、審美性を追い求めたい方にオススメです。
味覚が落ちない
入れ歯は歯ぐき全体を多いますが、ブリッジは歯の部分だけを被せて固定するため食べものが触れる面積も広いので、健康な歯と同様に温度や味覚を感じられるので食事が楽しくなります。
アフターケアがしやすい
ブリッジは金属などを歯ぐきに埋め込む治療ではないため、インプラント治療などと比べてアフターケアがしやすいです。
ただ、毎日のケアを怠ってしまうと口臭や歯周病になりやすいためしっかりとケアするようにしましょう。
ブリッジ治療の流れ
それではブリッジ治療の流れについてご説明しましょう。
- 抜歯
レントゲンなどで検査した後、抜歯が必要な場合には抜歯をします。
- 歯ぐきが回復するまで待つ
抜歯した場合、歯ぐきの治癒には数週間かかりますが、骨の状態がよくなるには数か月の時間が必要です。
歯ぐきの状態がよくなってからブリッジの型を取らないと、治療が終わった時にすき間ができる可能性があります。
- 土台の補強
ブリッジの土台となる歯には非常に強い力がかかるので、ブリッジを装着する前にしっかりと補強しておく必要があります。
そうすることで、後で歯が割れるのを防ぐことができます。
- 歯を削る
次に土台になる歯を削っていき、ブリッジを入れるため調整していきます。
ブリッジの両隣の歯が平行になるように削り、ブリッジをつなげていきます。
- 型取り
歯を削ったら、土台を型取りしていきます。
噛み合わせを考慮し、反対側の歯型や上下の嚙み合わせる歯型も取ります。
- 仮歯の装着
仮歯を装着し、噛み合わせが悪くなったり歯が動かないようにしていきます。
仮歯を装着している間は粘着性の高いものを食べたり、硬いものを食べるのはやめましょう。
- 模型、ブリッジの製作
上で取った型を使って石こう模型を製作します。
この模型を使ってブリッジを作っていきますが、この時専用の器械に模型を取り付けてブリッジを作っていきます。
- 完成
完成したブリッジを歯に装着し、最終的な調整を行っていきます。
微調整を繰り返すことで違和感をなくすことができるため、調整は重要です。
- セメントを付ける
調整が終ったら、最終的にセメントを付けていきます。
歯科用のセメントをつけ待てば治療が終わります。
クリニックやお口の状態によりいったん噛み合わせの確認のために仮留めを行う場合もあります。
それも終わればブリッジを外すことはありません。
もし、ブリッジを外すことになってもクリニックで専用の器具を使い歯科医師が行うため安心です。
まとめ
ブリッジと入れ歯の違い、ブリッジの治療の流れなどを詳しくご紹介しました。
ブリッジも入れ歯も優れた治療法ですが、どちらが合っているかというのは人それぞれ違っています。
もし、なんらかの理由で大切な歯を失ってしまったら、ここでご紹介したことを思い出していただき、入れ歯やブリッジ治療を選択肢の1つとして考えてみて下さいね!