はじめに
ホワイトニングで白くした歯をできる限り持続させるにはどうすればいいのでしょうか?
その白さを持続するためには治療後のポイントを守ることが大切です。
具体的にどういったことを行えばいいのか、ここで詳しくご説明してみたいと思います。
歯の着色の原因
そもそも歯の着色の原因にはどういったものがあるのでしょうか?
ポリフェノールの多い食品
赤ワインやカレーチョコレート、コーヒー、緑茶などはポリフェノールを多く含むため着色の原因になると言われています。
これらの食品を日ごろから多く摂っている人は注意しましょう。
喫煙
たばこの中のヤニは着色の原因になると言われていますが、歯の表面以外にも歯ぐきの色素沈着の原因にもなり、黒ずむこともあるようです。
歯磨き
歯磨きをきちんと行っていても歯の表面に着色が起きることもあります。
ブラッシングだけでは着色を完全には防げないです。
その理由は単純に汚れが付いただけでなく、唾液の中のペクリルという成分と結合して歯の表面に沈着してしまうからです。
加齢
加齢によってエナメル質が薄くなってしまうと、その中にある象牙質の色が透けてしまうと言われています。
なお、象牙質は黄色がかっていますが、加齢によりさらに色が濃くなっていくようです。
神経のない歯
虫歯が進行してしまい歯の神経を取るとだんだん歯が黒ずんできます。
これは歯髄を取り除くことで歯に栄養が行き届かなくなることが原因だと言われています。
ホワイトニングの効果
ホワイトニングを行うと口元の清潔感だけでなく顔全体の透明感がアップして見えます。
白い歯に対しての意識が高いアメリカではもはや社会人としての最低限のマナーだと言われているほどです。
営業職や接客業の方にとっても笑顔の印象をよくしたり、信頼感をアップするためにおススメの治療です。
歯のホワイトニング法にはさまざまなものがありますが、漂白効果があるのはクリニックで行うものだけです。
漂白効果がある薬剤を使えるのは歯科衛生士や歯科医師だけと決まっています。
それ以外のところで行われているものは漂白効果は期待できず、汚れを落とすだけなので白くはできないのです。
ですから、歯を白くしたいならクリニックに行って相談するのがおススメです。
それに、ホワイトニングによる効果はなにも歯の白さだけでなく、次のようなものがあります。
- 歯並びがきれいに見える
- 人を惹きつけることができる
- 肌がきれいに見える
- 明るく積極的に見える
・・などですね。
歯が白くなるとこのように人のイメージを変えることができます。
白い歯になることで知的なイメージになり、肌がきれいに見え、歯並びが悪くてもよく見えるなんてうれしいですよね?
ホワイトニングの持続期間
さて、ホワイトニングの持続期間についてはその方法によって変わってきます。
ホワイトニングには2つの方法があり、オフィスホワイトニングの持続期間は3~10か月程度、ホームホワイトニングの持続期間は6か月~1年程度だと言われています。
なお、オフィスホワイトニングとはクリニックで施術を受けるものを言います。
歯科医師の管理のもと行われる施術なので効果の高い薬剤を使っています。
つまり、効果が高い薬剤を使っているので早く白くできるのがメリットです。
一方で、ホームホワイトニングとは自分で行うもので、毎日決められた薬剤を決まった時間専用のマウスピースを装着することで歯を白くします。
使用する薬剤の効果についてはオフィスホワイトニングより弱めなので、歯を白くするまでの期間は少し長めです。
このように、ホワイトニングの効果を持続する期間はその方法により違いますが、白くなるまで時間がかかるほどその持続性は長くなると言えるでしょう。
その理由は薬剤をじっくりと浸透させて白くする方がその効果も持続するからです。
ホワイトニングの効果を持続させるためには
ホワイトニングでは薬剤を使い歯の着色物質を除去しエナメル質を覆っているペクリル層と言われる膜が剥がれてしまうため、デリケートな状態が続きます。
なので、ペクリル層が再生させるまでの約24時間は注意しましょう。
白くなった歯を維持するためにも次のことに注意もしましょう。
ホワイトニング後1時間程度は飲食しないようにする。
特に酸性の食べ物は避けた方がよさそうです。
酸性の食べ物を摂ると酸によりエナメル質のカルシウムが溶けてしまうので注意しましょう。
なお、pH5.5以下の食品には次のようなものがあります。
- ヨーグルト、乳酸飲料
- かんきつ系飲料や果物
- コーラ、スポーツドリンク、栄養ドリンク
- クエン酸、酢、ビタミンC
- ピクルス、梅干し
- ケチャップ、ソース、タバスコ
- ビール、ワイン、発泡酒
・・などですね。
特に飲み物は油断してしまって飲んでしまいがちなので注意が必要です。
オフィスホワイトニングもホームホワイトニングもホワイトニングしている間の飲食と直後の酸性の食品を飲食することは避けましょう。
もし、色の強い食事をしてしまった場合にはすぐ歯磨きやうがいをするようにしましょう。
そのためにも、日ごろから歯磨きを丁寧にしておく癖をつけておくといいでしょう。
さらに、定期的にホワイトニングを追加で行うこともおススメです。
どれだけ着色汚れに気を付けていたり、毎日のブラッシングを丁寧に行っていても再石灰化によって歯が色戻りするのを防止するのは難しいです。
歯の色戻りをさせたにためには定期的に追加でホワイトニングを行うといいでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
ホワイトニングの効果は永遠に続くものではないため、早いと3か月程度で戻ってしまうこともあります。
また、ホワイトニングの仕組みや着色汚れの原因などを理解していれば色戻りを防ぐことができそうです。
ホワイトニングの効果を少しでも持続させたいなら色の強い食べ物を避けたり、定期的に追加でホワイトニングを行うことがおすすめです。
せっかくホワイトニングで白くした歯が色戻りしてしまってはもったいないです。
ここでご紹介したことに気を付けていただければいつまでも白い歯を維持できるはず・・。
ぜひ、ご参考になさってみてくださいね。