目次
はじめに
歯の着色汚れや変色などで口を大きく開けて笑ったり、会話したりすることが気になる人は多いです。
そんな悩みもセラミックで治療をすれば解決するのをご存知ですか?
ここではそんなセラミックのメリットについて徹底解説したいと思います。
セラミックに興味のある方はぜひご参考にしてください。
セラミックのメリット
セラミックの被せものや詰めものを使って治療をすれば、見た目が非常によくなりますし、機能性も高まります。
では、具体的にどういったメリットがあるのでしょうか?
金属アレルギーの心配がない
セラミックはお皿や湯のみなどと同様陶器なので、金属アレルギーの方でも安心して使用することができます。
ただ、セラミックの中でも一部については金属を使っているものがあるため、どのセラミックでも大丈夫だというわけではありません。
二次虫歯を防げる
銀歯で治療した場合、はがれやすいため歯と歯の間にすき間ができてしまいやすいです。
また、プラークがつきやすいため銀歯で治療すると、二次虫歯になりやすいと言われていますが、セラミックで治療すると歯にぴったり接着するためそういった心配がありません。
長持ちする
銀歯を使って治療をすると寿命は3〜5年程度ですが、セラミックだと10年以上も使うことができるため非常に長持ちです。
さらに、金属を一切使っていないセラミックなら金属成分がお口の中に溶け出す心配もないため、歯ぐきが黒ずむ心配もありません。
セラミックで治療すれば審美性を回復でき寿命も銀歯より長いため、メリットが非常に多いということになりますね。
セラミックの種類
セラミックと一言で言っても、さまざまな種類があることをご存知でしょうか?
それぞれの材質にはそれぞれ特徴があるため、ここで特徴についてご説明してみたいと思います。
オールセラミック
その名前の通り100パーセントセラミックでできており、白く光沢があり、まるでご自分の歯と見間違うほどです。
機能性についても審美性についても、セラミックの中で最も優れていると言われています。
ただ、一方で他のセラミックと費用面で比較した時に高いのがデメリットです。
ハイブリッドセラミック
ハイブリッドセラミックとはレジンとセラミックを混ぜたもので、そのことがメリットにもなりデメリットにもなっている素材です。
この素材のメリットはセラミックと比較して柔軟性があることと価格が安いことです。
一方で、デメリットとしてレジンが入っているため長期間使っているうちに変色してしまうことです。
最近では保険を使って治療できるハイブリッドセラミックもあるようですが、自由診療のものより劣ってると言われています。
メタルボンド
メタルという名前がついている通り、金属を一部使った素材で表側の見える部分がセラミックで、裏側の見えない部分が金属でできています。
金属を使っていることから、他のセラミックと比較して耐久性が高いのが特徴です。
メタルボンドはセラミックを金属の上に焼き付けたもので、歯の本来の形や色が再現できるため、ご自分のはの色に限りなく近い色に仕上げることができます。
ただ、一部金属を使っているためセラミックではあるものの、金属アレルギーが起こる可能性があります。
ジルコニアセラミック
この素材は最近登場したもので最大の特徴は高強度なことで、またの名を人工ダイヤモンドとも言います。
割れや欠けがセラミックのデメリットでしたが、そのデメリットを解決し、力のかかる奥歯にも使うことができます。
ただオールセラミックに劣る点は光沢ですが、見た目は十分に美しいです。
セラミックのデメリット
上でご紹介したとおりセラミックにはさまざまなメリットがありますが、デメリットはないのでしょうか?
費用が高くつく
さらに、セラミックの最大のデメリットとして費用が高くつくことが挙げられます。
セラミックは保険を使えないため費用が高くつきます。
一般的な相場としては1本当たり8〜15万円程度はかかるようですね。
歯を削る量が多い
保険を使って治療する場合銀歯を使うことが多いですが、セラミックと比較すると歯を多く削る必要があります。
セラミックで治療する場合、ある程度の厚みが必要なのでそのために削る量が多くなるのは仕方がないでしょう。
強度的に劣る
セラミックの中でも100パーセントセラミックでできたものをオールセラミックと言いますが、この素材は本物の歯のような透明感が再現できるものの、強度に劣るのが特徴です。
陶器を想像してみて下さい。
それ自体は非常に硬いものの、強い衝撃が加わると簡単に割れてしまいます。
さらに、欠けてしまったところは基本的に修復することができず、作り直すしか方法がありません。
ですので、オールセラミックを奥歯に使うと審美性は高く美しいですが、力のかかる奥歯にオールセラミックを使うと長期間使用するのは難しいと考えてよさそうです。
特に日頃から噛む力が強い方や食いしばりのある方はセラミックが破損してしまう確率が高いと言えるでしょう。
噛み合う歯に負担がかかる
セラミックの中でもジルコニアは非常に硬い素材で人工ダイヤモンドにも使われる素材ですが、これだと欠けにくかったり、割れにくかったりするものの硬すぎることがデメリットになります。
噛み合わせが適切でない場合、すり減りにくい代わりに噛み合う歯にかなりの負担がかかることになります。
最悪の場合、健康な歯が割れてしまうことがあったり、あごに負担がかかりすぎてしまい顎関節症になるリスクもあります。
つまり、硬すぎるとメリットもあればそういったデメリットもあるということになりますね。
まとめ
セラミックの特徴やメリットについてまとめてみました。
セラミックにはさまざまなメリットがあることをお分かりいただけたでしょうか?
また、セラミックにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴も違っています。
今後歯医者さんで治療する機会があれば、ここでご紹介したことを思い出していただきたいです。
みなさんがセラミックで治療を受けて美しい口元を手に入れられるよう願っています!